四柱推命入門

四柱推命入門

あなたの「運命の設計図」- 命式とは?

四柱推命は、あなたが生まれた「年・月・日・時間」をもとに、自分だけの「運命の設計図」を作成して、生まれ持った才能や運勢の流れを読み解いていく占いです。この設計図のことを「命式(めいしき)」と呼びます。
命式を分析することで、あなたの性格、恋愛、仕事、金運、家族との関係など、人生の様々なテーマについて知ることができます。

命式を構成する主なパーツ

命式は、いくつかの専門的なパーツで構成されています。ここでは代表的なものをご紹介します。

  • 四柱(しちゅう): 生まれた「年・月・日・時間」のこと。それぞれ「年柱」「月柱」「日柱」「時柱」と呼ばれ、人生の異なる側面や時期を表します。
  • 天干(てんかん)と地支(ちし): 四柱のそれぞれに割り当てられるシンボルです。一般的に「干支(えと)」として知られています。あなたの表面的な性格や、社会に見せる顔などを表します。
  • 蔵干(ぞうかん): 地支の中に隠されたエネルギーのこと。あなたもまだ気づいていない、内面の性格や潜在能力を表します。
  • 運命星(うんめいせい): あなたの性格や才能の「核」となる星です。特に、月柱の蔵干から導き出される「月支元命(げっしげんめい)」は、自分らしさを最も強く象徴する重要な星です。
  • 十二運星(じゅうにうんせい): あなたの人生のエネルギーの強さや勢いを、誕生から死後までの12段階で表す星です。人生の各ステージ(幼年期、中年期、晩年期)での運気の波を知ることができます。
  • 空亡(くうぼう): 「天中殺(てんちゅうさつ)」とも呼ばれる、少し不安定になりやすい時期のこと。新しいことを始めるより、自分を見つめ直したり、休息したりするのに適したタイミングとされています。
  • 吉凶神殺星(きっきょうしんさつせい): 運勢に特別な影響を与える「スペシャルな星」です。あなたの運を強力に後押ししてくれる星もあれば、少し注意が必要な星もあります。

命式チャートの例

実際の命式は、このように表の形で表されます。それぞれのマスに、あなたの生まれた時のエネルギーが書き込まれていきます。

年柱 月柱 日柱 時柱
天干 天干
運命星 / 十二運星
天干
運命星 / 十二運星
あなた自身
(天干)
天干
運命星 / 十二運星
地支 地支 地支 地支 地支
蔵干 蔵干
運命星 / 十二運星
蔵干
中心星(元命) / 十二運星
蔵干
運命星 / 十二運星
蔵干
運命星 / 十二運星
その他 空亡・吉凶神殺星など

四柱推命の歴史

四柱推命の基本となる干支は、古代中国の黄帝の時代に発生したとされています。歴史学上では、いん(紀元前一七〇〇頃~紀元前一一〇〇頃)の時代、殷王朝があった殷墟いんきょから、甲羅や骨に干支を刻んだ甲骨文が発見されています。その後、戦国時代(紀元前四〇〇~紀元前二二一)に、鬼谷子という学者が、干支を術として体系化しました。

四柱推命は、隋、唐(五八九~九六〇)の時代にその基本が作られたといわれています。その後、宋(九六〇~一二七九)の時代になって、除子平が「淵海子平」という四柱推命の本を著し、この本が江戸時代、正徳年間(一七一一~一七一五)に日本に伝えられました。その他、中国では、明(一三六八~一六六二)の時代に劉伯温の著した、「滴天髓」などが有名です。

日本では、江戸時代の文政年間(一八一八~一八二九)になって、仙台の医者、桜内虎門が、「椎名書」という四柱推命の本を出したのですが、当時の人にとってはあまりにも難解すぎたために、理解されなかったようです。

その後、推命学の研究が盛んになったのは、明治、大正に入ってからで、松本義亮、布山章山、高木乗、阿部泰山諸師が研究、研鑽に努めました。中でも阿部泰山師の「泰山全集」は有名であり、推命学を学ぶ者の座右の書ともなっています。

命式から読み解けること

命式を完成させるためには、これまで紹介した「運命星」や「十二運星」の他に、あなたのエネルギーが強いタイプか穏やかなタイプかを示す「身旺(みおう)」「身弱(みじゃく)」といった要素も考慮します。

これらの様々なパーツを一つひとつ順を追って組み合わせていくことで、あなただけの命式は完成します。一見、複雑に見えるかもしれませんが、手順をしっかり理解すれば、誰でも自分の本質を知るヒントを得ることができます。

こうして完成した命式を読み解くことで、あなたに備わっている才能や、星々がどのように影響し合っているかが分かります。それにより、運勢の良し悪しだけでなく、性格、家庭環境、そしてあなたを取り巻くあらゆる事柄について、深く理解することができるのです。