2ページ目:十干と十二支

十干と十二支

60通りのサイクル

暦に使われる「干支」とは、「十干」と「十二支」のエネルギーをあらわすものを組み合わせたものです。干支には「甲子」や「丙午」など、60通りの組合せがあります。例えば、年の干支は60年でひとまわりします。還暦は、61年目に最初の干支が巡ってくる(還ってくる)というわけです。

お祝いのプレゼント

十干

十干とは、甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の10種類があり、それぞれ陰と陽の五行の性質を持っています。

十二支

十二支は、12種類の動物の名前で広く知られています。子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥は、暦の年や月、日、時間、方位、そして人の運勢を占う際に用いられます。十二支も、陰陽と五行の気が込められています。まず、6つの陽の精気と6つの陰の精気に分けられ、その中でさらに木・火・土・金・水の5つの要素に振り分けられます。十二支は陰の気を持ち、十干は陽の気を持ち、この十干と十二支が組み合わさっています。

🐭
🐮
🐯
🐰
🐲
🐍
🐴
🐑
🐵
🐔
🐶
🐗

干支の陰陽と五行の分類

陰陽五行