【生年月日で簡単】九星気学 本命星の調べ方・出し方|意味や読み方も解説

【生年月日で簡単】
九星気学 本命星の調べ方・出し方

九星気学の「本命星」とは?【読み方・意味を解説】

本命星ほんめいせいとは、九星気学において、その人の生涯にわたる基本的な性質や運勢の土台を示す、最も重要な星のことです。本命星の読み方は「ほんめいせい」です。

九星気学における本命星とは、あなたがこの世に生まれた年(生年)に宇宙を巡っていた「気(エネルギー)」を指し、あなたの魂に深く刻まれた設計図のようなもの。本命星の意味を理解することは、自分自身の才能や運命の傾向を知るための第一歩となります。

この本命星のほかに、生まれた月()と日()から導き出す「月命星」という星もあり、これらを組み合わせてより深く占っていきます。

星空とコンパス

【早見表いらず】本命星の調べ方・出し方を解説

それでは、あなたの本命星の出し方を具体的に見ていきましょう。九星気学の本命星の出し方は、生年月日さえわかれば誰でも簡単です。

本命星の調べ方:
生まれた年の「年盤(ねんばん)」という図を探し、その中央にある九星があなたの本命星になります。

【例1】昭和31年(1956年)5月17日生まれの人の本命星調べ方

1956年の年盤
南西
西
北西
北東
南東
昭和31年の年盤では、中央(中宮)に「八」があります。
本命星は「八白土星」

【例2】平成2年(1990年)9月3日生まれの人の本命星出し方

1990年の年盤
南西
西
北西
北東
南東
平成2年の年盤では、中央(中宮)に「一」があります。
本命星は「一白水星」

【最重要!】立春(2月4日前後)より前に生まれた場合の出し方

本命星の調べ方で、一つだけ非常に重要なルールがあります。それは、九星気学の1年の始まりは元旦(1月1日)ではなく「立春」であるという点です。そのため、生年月日の月と日に注意が必要です。

立春前に生まれた人は、前年の生まれとして扱います。
誕生日が1月1日から立春(通常2月3日か4日)までの人は、生まれた年から見て「前年」の年盤で本命星を確認してください。

【例3】昭和53年(1978年)1月26日生まれの本命星

1月26日は立春より前なので、前年の「昭和52年(1977年)」の年盤を使って調べます。

1977年の年盤
南西
西
北西
北東
南東
昭和52年の年盤では、中央(中宮)に「五」があります。
本命星は「五黄土星」

まとめ

今回は、九星気学の本命星とは何か、そして具体的な調べ方出し方について解説しました。ポイントは以下の通りです。

  • 本命星とは、生まれた年から決まる、あなたの本質を表す星。
  • 本命星の出し方は、生まれた年の年盤の中央を見るだけ。
  • 生年月日が1月1日~立春までの場合は「前年の年盤」を見る。

この方法を使えば、人気の「気学9ガールズ」などで使われる本命星調べ方も簡単に行えます。ぜひあなたの本命星を調べて、自己理解を深めてみてください。