運命の分岐点
「節入り日」を知る
九星気学や四柱推命などの東洋占術では、あなたの運命を左右する「月の始まり」は、カレンダーの1日ではありません。運気が切り替わる特別な日、それが「節入り日」です。
この記事では、あなたの本当の生まれ月を知り、吉方位や凶方位を正確に割り出すための基礎となる「節入り日」について、詳しく解説していきます。
年と月の区切り(節入り日 一覧表)
「節入り日」とは?【意味と読み方】
節入り日とは、九星気学や四柱推命、算命学といった東洋の占術で使われる、暦の上での「月の始まりの日」のことです。読み方は「せついりび」または「せつにち」です。
これは、太陽の動きを基にした「二十四節気(にじゅうしせっき)」という季節の節目に基づいています。例えば、「立春」が年の始まりであるように、「啓蟄(けいちつ)」や「清明(せいめい)」といった日が、それぞれの月の始まり(=節入り日)となるのです。したがって、九星気学における節入りとは、運気の流れが切り替わる非常に重要な日を意味します。
【節入り日生まれのあなたへ】運命の判断方法と性格
誕生日が各月の節入り日当日、またはその前後である「節入り日生まれ」の人は、自分がどちらの月に属するのか、特に注意が必要です。
最も正確な判断基準は、運気が切り替わる時刻である「節入り時間」です。例えば、ある年の3月の節入り日時が「3月6日 午前5時」だった場合、同じ3月6日でも午前4時59分までに生まれれば「2月生まれ」、午前5時以降に生まれれば「3月生まれ」として扱います。
もし出生時間が不明な場合は、占術家によって見解が分かれることもありますが、一般的に「二つの月の性質を併せ持つ」「季節の変わり目の繊細なエネルギーを持つ」など、多面的でユニークな個性を持つと言われています。
節入り日 一覧 早見表
誕生日が各月の初めの方は、この節入り日カレンダー(早見表)でご自身の「生まれ年」の列を探し、誕生日が「節入り日」より前か後かを確認してください。もし誕生日が節入り日より前なら、その前の月があなたの「生まれ月」となります。
| 年 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 | 2005 | 2004 | 2003 | 2002 | 2001 | 2000 | 月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 立春 2月 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 2月 |
| 啓蟄 3月 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 3月 |
| 清明 4月 | 5日 | 4日 | 5日 | 5日 | 5日 | 4日 | 5日 | 5日 | 5日 | 4日 | 5日 | 5日 | 5日 | 4日 | 4月 |
| 立夏 5月 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 5月 |
| 芒種 6月 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6月 |
| 小暑 7月 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7月 |
| 立秋 8月 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8月 |
| 白露 9月 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 9月 |
| 寒露 10月 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 10月 |
| 立冬 11月 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 11月 |
| 大雪 12月 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 12月 |
| 小寒 1月 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 1月 |
| 年 | 1999 | 1998 | 1997 | 1996 | 1995 | 1994 | 1993 | 1992 | 1991 | 1990 | 1989 | 1988 | 1987 | 1986 | 1985 | 1984 | 1983 | 1982 | 1981 | 1980 | 月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 立春 2月 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 4日 | 5日 | 4日 | 4日 | 4日 | 5日 | 4日 | 4日 | 4日 | 5日 | 4日 | 4日 | 4日 | 5日 | 2月 |
| 啓蟄 3月 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 3月 |
| 清明 4月 | 5日 | 5日 | 5日 | 4日 | 5日 | 5日 | 5日 | 4日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 4月 |
| 立夏 5月 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 5月 |
| 芒種 6月 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6月 |
| 小暑 7月 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7月 |
| 立秋 8月 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8月 |
| 白露 9月 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 9月 |
| 寒露 10月 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 9日 | 8日 | 9日 | 8日 | 9日 | 9日 | 9日 | 8日 | 9日 | 9日 | 9日 | 8日 | 10月 |
| 立冬 11月 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 11月 |
| 大雪 12月 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 7日 | 7日 | 12月 |
| 小寒 1月 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 5日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1月 |
| 年 | 1979 | 1978 | 1977 | 1976 | 1975 | 1974 | 1973 | 1972 | 1971 | 1970 | 1969 | 1968 | 1967 | 1966 | 1965 | 1964 | 1963 | 1962 | 1961 | 1960 | 月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 立春 2月 | 4日 | 4日 | 4日 | 5日 | 5日 | 4日 | 4日 | 5日 | 4日 | 4日 | 4日 | 5日 | 4日 | 4日 | 4日 | 5日 | 4日 | 4日 | 4日 | 5日 | 2月 |
| 啓蟄 3月 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 3月 |
| 清明 4月 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 4月 |
| 立夏 5月 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 5月 |
| 芒種 6月 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6月 |
| 小暑 7月 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7日 | 7月 |
| 立秋 8月 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8月 |
| 白露 9月 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 9月 |
| 寒露 10月 | 9日 | 9日 | 9日 | 8日 | 9日 | 9日 | 9日 | 8日 | 9日 | 9日 | 9日 | 9日 | 9日 | 9日 | 9日 | 8日 | 9日 | 9日 | 9日 | 8日 | 10月 |
| 立冬 11月 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 11月 |
| 大雪 12月 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7日 | 12月 |
| 小寒 1月 | 6日 | 6日 | 6日 | 5日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1月 |
| 年 | 1959 | 1958 | 1957 | 1956 | 1955 | 1954 | 1953 | 1952 | 1951 | 月 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 立春 2月 | 4日 | 4日 | 5日 | 5日 | 4日 | 4日 | 4日 | 5日 | 5日 | 2月 |
| 啓蟄 3月 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 3月 |
| 清明 4月 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 5日 | 4月 |
| 立夏 5月 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 5月 |
| 芒種 6月 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6月 |
| 小暑 7月 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7月 |
| 立秋 8月 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8月 |
| 白露 9月 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 9月 |
| 寒露 10月 | 9日 | 9日 | 9日 | 9日 | 9日 | 9日 | 9日 | 8日 | 9日 | 10月 |
| 立冬 11月 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 8日 | 7日 | 8日 | 11月 |
| 大雪 12月 | 8日 | 8日 | 7日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 7日 | 8日 | 12月 |
| 小寒 1月 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 6日 | 1月 |
節入り日に関する よくある質問
節入り日の計算方法は、太陽が天球上のどの位置にあるかを示す「太陽黄経(たいようこうけい)」によって決まります。「立春」は太陽黄経が315度に達した日と定義されており、これを正確に計算するには複雑な天文学的計算が必要です。そのため、ご自身で計算するのではなく、国立天文台が発表する暦象年表などを基にした専門の計算サイトや、本記事のような早見表を参照するのが一般的です。
例えば、2024年の節入り日は、立春が2月4日、12月の節入り日(大雪)は12月7日です。2025年の節入り日は、立春が2月3日、12月の節入り日(大雪)は12月7日となります。また、参考として2026年の節入り日は、立春が2月4日、12月の節入り日(大雪)は12月7日です。より詳細な一覧は、専門の暦をご確認ください。
「節分」は「立春」の前日を指します。上記のように、2025年の立春は2月3日です。そのため、2025年の節分は2月2日となります。これは2021年に節分が2月2日になったのと同じ理由で、地球の公転周期(約365.2422日)と暦(1年365日)の間に生じるわずかなズレが原因です。このズレを調整するために「うるう年」がありますが、それでも補正しきれない微差が蓄積し、立春の日付が変動することがあります。なお、2026年の立春は2月4日に戻るため、節分も2月3日となります。
